

川崎から「まち」と「社会」の
未来を考え、広げる2日間!
市制101年!次の100年の一歩目の年に、
川崎を起点に「まち」と「社会」の未来を考え、
広げていくサミットが開催されます。
未来をつくる新しいアクションを構想する、カンファレンス。
そのアクションを実験・体験する、フェスティバル。
さぁ、企業も行政も学校も市民もいっしょになって。
多様で多彩な未来を、川崎からはじめよう!
最新情報は本HPおよび公式SNSにてお知らせいたします。



2025年実施会場








タイムテーブル
詳細は各セッションをクリックしてご確認ください
※スクロールして全体をご覧ください
川崎市役所本庁舎 2Fホール |
川崎市役所本庁舎1F UNI COFFEE ROASTERY |
かわさきルフロン・ かわさきフェス広場 |
かわさきルフロン・ かわさきフェス広場 |
---|---|---|---|
11.2 A会場 | 11.2 B会場 | 11.2 C会場 | 11.3 C会場 |
A - 1 「100周年を超えた川崎からはじまる新しいチャレンジ」 川崎×人×技術のEnergyでイノベーションを生み出す「MKKプロジェクト」をスタートさせた三菱化工機、「川崎新!アリーナ・プロジェクト」の開業を見据える川崎ブレイブサンダース、市制100周年超え、次の100年への一歩を踏み出した川崎市がそれぞれの未来に向けた挑戦を語ります。
![]() (三菱化工機 常務執行役員(イノベーション推進担当)) 林安秀 (三菱化工機 常務執行役員(イノベーション推進担当)) 1992年、三菱銀行入行。大企業営業・投資銀行業務に精通。複数の買収案件やHD設立、海外拠点整理、買収防衛のフィナンシャルアドバイザーや、エクイティ・オファリングやユーロ円CBの主幹事を務める。2019年 同行執行役員大阪営業第三部長、2021年 戦略調査部長、2022年 事業共創投資部長等を勤め2023年より当社取締役監査等委員、2025年常務執行役員イノベーション推進担当(現職)間接金融からエクイティ出資迄幅広い金融知識と数多くのディール実績、内外プロフェッショナルとの広範なネットワークが強み。 ![]() (株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース取締役会長 株式会社ディー・エヌ・エー スポーツスマートシティ事業本部 企画統括部 川崎拠点開発室 室長) 元沢伸夫 (株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース取締役会長 株式会社ディー・エヌ・エー スポーツスマートシティ事業本部 企画統括部 川崎拠点開発室 室長)
2001年 大学卒業後、経営コンサルティング会社に入社 ![]() (総務企画局シティプロモーション推進室担当部長〔プロジェクト推進担当〕) 小池智也 (総務企画局シティプロモーション推進室担当部長〔プロジェクト推進担当〕)
1997年に川崎市に入庁(建築職) ![]() (MUIC Kansai専務理事) 廣瀬満知 (MUIC Kansai専務理事) 兵庫県出身。1998年三菱UFJ銀行入行後、国内・海外法人営業を16年間、その後大企業営業企画、中国営業企画を経て、2021年コロナ禍に上海より帰国。 MUICでは、大企業×スタートアップ連携によるイノベーション創出を目的とし、観光・インバウンド産業に係る社会課題の発掘とソリューションの実証実験、社会実装まで一気通貫で支援。2025年以降は、テーマ・仲間・活動領域を拡大し、新しいエコシステムの構築を目指し活動。 ![]() (タレント) 藤井サチ (タレント) 1997年東京都生まれ。上智大学総合グローバル学部卒業。若者・女性・海外の目線で、最新ニュースの考察をもとに、コメンテーターとして頭角を現している。 ![]() (タレント) 宮崎瑠依 (タレント)
1983年生まれ。東京都出身。成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科出身(高校生活2年間、フランス(アルザス)に留学経験あり)キャスター、リポーターから、CMまで幅広い活動をしており、安心感のあるしゃべりと明るいキャラクターが魅力 A - 2 音で遊ぶ!音でつながる! 音楽とリズムの楽しさを体感できるフィンガードラムの体験セッションを開催。HIP-HOPという一部のファン層に限定されがちなカルチャーを切り口に、情報や価値観の偏りを乗り越える方法やオープンな思考を育むきっかけを創出する。
![]() (MPCプレイヤー、ビートメイカー) 熊井吾郎 (MPCプレイヤー、ビートメイカー) 2011年に行われたMPCバトル ![]() (3人組シンガーソングライター・グループ「WHITE JAM」のラッパー) GASHIMA (3人組シンガーソングライター・グループ「WHITE JAM」のラッパー) SixTONES、Da-iCE、Nissyなど数々のアーティストの作詞作曲も手がける。ラッパーでありながら、一橋大学 社会学部を卒業という経歴も持っている A - 3 探究×ビジネスマッチング=イノベーションの種 高校1年生探究課程の発表をベースに、来場者の皆さんと交流会を開催。マッチングを通して、Colors, Future! Summit3番目の柱である実証実験として共創でビジネスイノベーションに踏み出していくことを考えています。
![]() (専修大学学長) 馬塲杉夫 (専修大学学長) 1966年東京生まれ。慶應義塾大学商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専修大学教授、専修大学大学院経営学研究科長などを経て本年9月に専修大学学長就任。 ![]() (認定NPO法人キーパーソン21代表理事) 朝山あつこ (認定NPO法人キーパーソン21代表理事)
わくわくして動き出さずにいられない原動力「わくわくエンジン®」提唱者。 ![]() (株式会社シーエスデー研究所代表取締役社長) 呉京美 (株式会社シーエスデー研究所代表取締役社長)
学生時代にMBA留学をし、公認会計士として米国で21年勤務してきたが、2019年3月に父が創立した今年54年目のソフトウェアITの会社を継ぐために日本へ帰国、2022年社長に就任;現在は会社の株主として会社を応援する一方で、福島にある太陽光発電所を3つ運営している。また、GoINGREEN:グリーンを活用してわくわくする社会を創造する、新しいものを生み出す会社を設立し、環境にやさしい、Green&省エネルギーをベースに、もっと面白いイノベーションを巻き起こす「Greenイナズマ共同体」として、個個の力・アイデアを組み合わせて、川崎をもっと元気な街へ、日本をもっと元気な国へ、地域・社会貢献していきたい! ![]() (専修大学経済学部教授) 恒木健太郎 (専修大学経済学部教授)
A - 4 日本における音楽教育の在り方について ![]() (学校法人御船学園 平成音楽大学 理事長・学長) 出田雄人 (学校法人御船学園 平成音楽大学 理事長・学長) 熊本県出身。明治大学商学部商学科卒業。 ![]() (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長) 片岡慎之輔 (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長)
東京音楽大学および同大学院ピアノ専攻を卒業。 |
B - 1 はじめよう!セルフコンディショニング 忙しい毎日、自分の身体と向き合う時間を作れていますか?ヨガ初心者でも取り組みやすく、日常生活のすきま時間でもできる「椅子ヨガ」と、健康な毎日を過ごすために重要な役割を持つ「水分補給」のレクチャーを通じて、川崎市民の皆様のセルフコンディショニングを応援します!
![]() (株式会社ハイクラス ヨガインストラクター健康運動指導士) 関根歩(株式会社ハイクラス ヨガインストラクター健康運動指導士) 横浜市スポーツ振興事業団(現公益財団法人横浜市スポーツ協会)に勤務後、フリーインストラクターとしてクリニックや公共施設で指導。 ![]() (大塚製薬株式会社 首都圏第二支店) 永岡愛 (大塚製薬株式会社 首都圏第二支店)
大塚製薬に入社後、営業や販売促進を経験。 B - 2 高校生による「未来を拓く最新ソリューション体験プログラム」 ものづくり都市川崎から、テクノロジーの力が反映する未来の発展を支える次世代人材の創出を目指す企画。最新のソリューションを見学・体感した上で導き出した高校生による未来の社会像を川崎の発展を支える企業とともに構想します。
![]() (NTT東日本株式会社 神奈川事業部 ビジネスイノベーション部 まちづくり推進グループ担当部長) 鈴木亮(NTT東日本株式会社 神奈川事業部 ビジネスイノベーション部 まちづくり推進グループ担当部長) 2005年度入社、入社以来、自治体様へのDXコンサルティング業務を担当。 総務人事部にて人材育成に係る業務にも関わる。前職では、地方支店にて単身赴任を経験し、主に農業・漁業は始めるとする一次産業分野の地方創生業務に従事。 ![]() (株式会社ケイエスピー インキュベート・投資事業部 サブリーダー) 真嶋由佳理 (株式会社ケイエスピー インキュベート・投資事業部 サブリーダー) ソフトウェア、電気、無線エンジニアとしての経験を有し、電子機器、医療機器、自動車、鉄道関連等の認証試験にも従事した経験を持つ。最近では、大学発ディープテック分野のスタートアップ設立に関与し、特に光学系に注力しているほか、創薬分野にも少し関わり始め、新たな世界に魅了されている。地方都市の持続可能な発展を基盤に、ワイン用葡萄の栽培にも携わる一方で、空飛ぶクルマの運用や、グリーンエネルギーを考慮したエネルギーマネジメント、ウェルビーイングに関する研究活動にも取り組んでいる。 ![]() (富士通株式会社 CEO室 川崎プロジェクト マネージャー) 大野真矢 (富士通株式会社 CEO室 川崎プロジェクト マネージャー)
2011年入社、自動車メーカー コネクティッドカー領域の担当営業、製薬メーカーの担当営業を経て、2021年より川崎市との持続可能なまちづくりに関連するプロジェクトに参画。 ![]() (NTT東日本株式会社 神奈川事業部 広報担当課長) 水谷次郎 (NTT東日本株式会社 神奈川事業部 広報担当課長) 1996年NTT入社(川崎支店)、19歳の娘がいる父。過去には人材育成業務にも従事し、新入社員教育などにも関与。 B - 3 「夜の川崎、次の一手を考える」 川崎の夜の街をさらに盛り上げるべく、多様なプレイヤーが集いナイトタイムエコノミーの具体的なモデルについて議論を展開します。昨年の提言を踏まえ、今年は実装フェーズへ。川崎独自の魅力を夜に灯すためのアイデアと可能性を探ります。
![]() (サービス・イノベーション株式会社 代表取締役社長) 梅村 征敏(サービス・イノベーション株式会社 代表取締役社長) ![]() (オンラインスナック横丁文化株式会社 代表取締役社長) 五十嵐 真由子(オンラインスナック横丁文化株式会社 代表取締役社長) ![]() (仲見世通商店街 理事長) 石倉 実(仲見世通商店街 理事長) B - 4 「市か?県か?」考えることからはじめる川崎の未来
「市がやってる?県がやってる?」市か県か?―そんな疑問から川崎の未来を一緒に描いてみませんか?
![]() 中川安奈
1993年生まれ。元NHKアナウンサー。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。 ![]() カンタ(水溜りボンド)
1994年生まれ。「水溜りボンド」として相方トミーとともYouTubeを中心に活動。 ![]() Coming Soon
|
C - 1 "飲む人も飲まない人も楽しめる街"とは? “飲む人も飲まない人も楽しめる街”について、飲まなくても参加できる場、そんな場から広がる誰もが楽しめる社会の第1歩を、川崎にゆかりのあるメンバーに俳優の前田公輝氏を加えてワイワイと語り合います!
![]() (俳優) 前田公輝 (俳優) 1991年4月3日生まれ、神奈川県出身。A型。ホリプロ所属。6歳の時、ホリプロ・インプルーブメント・アカデミー1期生で芸能界入り。2008年に『ひぐらしのなく頃に』で映画初主演。数々の映画やドラマに出演し、16年から参加した『HiGH&LOW』シリーズの轟洋介役で人気を集める。その他の出演作として、ドラマ『ごくせん』(08年)、舞台『12人の優しい殺し屋』(10年)、映画『サイコギャンブラー 破滅的遊戯』(14年)、ドラマ『デスノート』(15年)、ドラマ『探偵が早すぎる』(18年)、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』(22年)、ドラマ・映画『仮面ティーチャー』、映画『HiGH&LOW THE MOVIE』シリーズ、NHK教育テレビ『天才てれびくん』シリーズ、などに出演。 ![]() (アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部 副主任) 山口真輝 (アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部 副主任)
[出身/職歴] ![]() (株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)スポーツ・スマートシティ事業本部 川崎拠点開発室 兼 かわさき市民放送株式会社 代表取締役) 大西絵満 (株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)スポーツ・スマートシティ事業本部 川崎拠点開発室 兼 かわさき市民放送株式会社 代表取締役)
![]() (川崎市 総務企画局 シティプロモーション推進室 担当課長) 野村有紀子 (川崎市 総務企画局 シティプロモーション推進室 担当課長)
1996年に川崎市に入庁(一般事務職) ![]() (一般社団法人川崎市商店街連合会 事務局長) 秋山敏之 (一般社団法人川崎市商店街連合会 事務局長)
![]() (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長) 片岡慎之輔 (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長) 2008年に大学院在学中に音楽事務所CeT Musicを設立し、自身のライブを行うと同時に、クラシック音楽を基軸とするエンターテインメント領域の企画立案を実施。
2014年からはマーケティング・プロモーションプロダクションの株式会社TopKnockを設立。 C - 2 備えない防災のススメ
「災害に備えるって、ちょっと面倒?」でも実は、特別な準備をしなくても、日常の暮らしの中に“防災”はあるんです。
![]() (食べる支援プロジェクト事務局) 須賀智子 (食べる支援プロジェクト事務局) 広告会社でメディアプランナーとして従事した後、食を専門とするメディア・料理通信社へ。「食で未来をつくる・食の未来を考える」をテーマにしたWebメディアとSDGs事業の推進を担う。食を取り巻く社会課題の取材活動を続けるなかで、災害時の食と栄養の問題を取り上げ、その解決を目指したプロジェクトに参画。本問題に関する情報発信や教育現場での啓発を目指す。NPO法人まちの食農教育 理事 / 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員 / 防災士 /フェーズフリーアクションパートナー。 ![]() (公益財団法人味の素ファンデーション マネージャー) 髙橋英二 (公益財団法人味の素ファンデーション マネージャー)
1990年~ 味の素㈱入社 ![]() (岩谷マテリアル(株)、シニアマネージャー(防災士)) 坂本英明 (岩谷マテリアル(株)、シニアマネージャー(防災士))
日用品メーカーで商品デザイナーとして活躍後、2011年に岩谷マテリアル(株)へ入社し商品開発を担当。2018年に新商品開発をきっかけに公式SNSアカウントを開設。運用責任者としてUGCの活性化を推進し、商品売上を従来比4.5倍に伸長させるなど業績に貢献。能登半島地震ではSNSでの投稿が注目され、多くのメディアに取り上げられた。 ![]() (料理家/プロデューサー) 福島利香 (料理家/プロデューサー) 株式会社オリーブ&オリーブ代表取締役。料理家・食事業プロデューサーとして「美味しく、やさしく、しあわせに」をテーマに活動。2010年設立以来、料理教室監修、レシピ開発、食育事業などを企業や自治体と連携して展開。赤ちゃん連れ料理教室「FromKitchen」でキッズデザイン賞を受賞。2016年から保育園給食事業に参入し2023年からはフロンタウン生田にて川崎フロンターレアカデミー選手への練習後の食事提供と栄養指導を開始。現在は惣菜・弁当販売「FromKitchenデリ」も運営し、子どもからアスリートまで幅広い世代を食から支えている。 C - 3 "飲む人も飲まない人も楽しめる街"とは? “飲む人も飲まない人も楽しめる街”について、飲まなくても参加できる場、そんな場から広がる誰もが楽しめる社会の第1歩を、川崎にゆかりのあるメンバーに俳優の前田公輝氏を加えてワイワイと語り合います!
![]() (俳優) 前田公輝 (俳優) 1991年4月3日生まれ、神奈川県出身。A型。ホリプロ所属。6歳の時、ホリプロ・インプルーブメント・アカデミー1期生で芸能界入り。2008年に『ひぐらしのなく頃に』で映画初主演。数々の映画やドラマに出演し、16年から参加した『HiGH&LOW』シリーズの轟洋介役で人気を集める。その他の出演作として、ドラマ『ごくせん』(08年)、舞台『12人の優しい殺し屋』(10年)、映画『サイコギャンブラー 破滅的遊戯』(14年)、ドラマ『デスノート』(15年)、ドラマ『探偵が早すぎる』(18年)、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』(22年)、ドラマ・映画『仮面ティーチャー』、映画『HiGH&LOW THE MOVIE』シリーズ、NHK教育テレビ『天才てれびくん』シリーズ、などに出演。 ![]() (アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部 副主任) 山口真輝 (アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部 副主任)
[出身/職歴] ![]() (株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)スポーツ・スマートシティ事業本部 川崎拠点開発室 兼 かわさき市民放送株式会社 代表取締役) 大西絵満 (株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)スポーツ・スマートシティ事業本部 川崎拠点開発室 兼 かわさき市民放送株式会社 代表取締役)
![]() (川崎市 総務企画局 シティプロモーション推進室 担当課長) 野村有紀子 (川崎市 総務企画局 シティプロモーション推進室 担当課長)
1996年に川崎市に入庁(一般事務職) ![]() (一般社団法人川崎市商店街連合会 事務局長) 秋山敏之 (一般社団法人川崎市商店街連合会 事務局長)
![]() (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長) 片岡慎之輔 (Colors,Future!summit製作委員会副会長 株式会社TopKnock 代表取締役社長) 2008年に大学院在学中に音楽事務所CeT Musicを設立し、自身のライブを行うと同時に、クラシック音楽を基軸とするエンターテインメント領域の企画立案を実施。
2014年からはマーケティング・プロモーションプロダクションの株式会社TopKnockを設立。 C - 4 川崎観光、交流の未来を創る
産官学民が手を組んで、デジタル技術とアイデアで新しい川崎の魅力を発信。
![]() (東洋大学国際観光学部教授) 佐野浩祥 (東洋大学国際観光学部教授)
東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程修了。博士(工学) ![]() (川崎市経済労働局観光・地域活力推進部長) 池田昌弘 (川崎市経済労働局観光・地域活力推進部長)
1987年4月 川崎市役所入庁 ![]() (YouTuber) タカハシ タツヤ (YouTuber)
生まれ育った地域の活性化を目的に ![]() (株式会社JTB 川崎支店長) 坂本敏明 (株式会社JTB 川崎支店長)
2001年 株式会社ジェイティービー(現JTB)飯田橋支店入社 |
C - 6 eスポーツがつなぐ“元気な未来” 新たなスポーツとして認知されている”eスポーツ”。年齢、性別、障害の有無を問わず誰でもプレイできる特性を活かし、フレイル(加齢などによって起こる筋力や心身の活力低下)予防のツールとしても注目が高まっている。本セッションでは、各分野の有識者とともにeスポーツの持つ可能性について構想する。
![]() (株式会社NTTe-Sports 執行役員) 折戸 克洋 (株式会社NTTe-Sports 執行役員) 2006年NTT東日本へ入社。法人営業、マーケティング、AIサービス開発等を担当。 ![]() (神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科 講師) 根本 裕太 (神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科 講師) 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師。早稲田大学スポーツ科学研究科修了(博士)。日本学術振興会特別研究員DC・PD、東京都健康長寿医療センター研究所等を経て2023年より現職。2015年より山梨県都留市の全ての自立高齢者を対象とした調査研究および地域介入研究、2022年よりオーストラリア人女性を対象とした世界有数の大規模コホート研究 (Australian Longitudinal Study on Women’s Health) に従事している。 ![]() (昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻) 来住野 麻美 (昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻) 理学療法士/日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。 ![]() (筑波大学 人間系 教授) 山田 実 (筑波大学 人間系 教授) 神戸大学大学院医学系研究科にて学位取得後、2008年より京都大学大学院医学研究科助手、2010年同大学院助教、2014年筑波大学人間系准教授を経て、2019年同大学教授に就任。専門分野は老年学。日本予防理学療法学会理事長、日本老年療法学会副理事長、日本サルコペニア・フレイル学会理事、日本転倒予防学会理事、日本老年医学会代議員、日本体力医学会評議委員など。 ![]() (ゲームプレゼンター) 高橋名人 (ゲームプレゼンター) 1985 年「第1回全国ファミコンキャラバン大会」イベントで名人の称号が確立後、当時のファミコンブームを追い風に、TV、ラジオ、映画などに出演。子どもたちのヒーローとして人気を得る。 |

C会場ブーステーマ
ミライっていいかも
Presented by スマートドリンキング


アーカイブ
